製造現場で働くスタッフが、品質改善について気軽に勉強できる雑誌がほしい。品質に関する問題意識や改善意識を会社という垣根をこえて発表・共有する場がほしい。
そんなモノづくりに携わる人たちの思いから発足したQCサークル。
これからもモノづくりに関わるすべての人に、互いを高め合う活動の場と、そこからあふれる知恵や工夫を提供しつづけます。

Scroll
QCサークル60周年記念誌ダウンロードはこちら

『QCサークル』誌
発行 60 周年によせて

一般財団法人日本科学技術連盟 理事長
QC サークル本部長 佐々木 眞一

『QC サークル』誌が発行 60 周年を迎えました。多くのサークルに読み続けられ、小集団改善活動のレベル向上に多大な貢献をしてこられたことは衆目の一致する所であります。

記事の企画や取材、編集にあたられた多くの先輩委員の方々のご努力に感謝申し上げます。

私事になりますが、1970 年にトヨタ自動車工業㈱(現トヨタ自動車㈱)に入社して職場配属での最初の仕事が QC サークルのアドバイザーでした。大学ではエンジンの排気ガスの浄化の研究をしていた新入社員が、導入教育の QC 基礎教育を受けただけで QC サークルのアドバイザーをと言われ、付け焼き刃で QC サークルの参考書を漁って勉強をした思い出があります。

当時のトヨタ自動車工業㈱は日本品質管理賞(現在のデミング賞大賞)を受賞した直後で生産現場の作業者の詰所に行くと、工程管理の数々のグラフとともに必ず『QC サークル』誌が置いてありました。それを片っ端から読んでサークルの進め方や QC 七つ道具の活用事例などを学び、知ったかぶりでアドバイザーの役目をこなしていたことは今思うと冷や汗ものです。しかしアドバイザーを務めたサークルの一つが職場代表に選ばれる幸運(?)にも恵まれ、以来今日まで 50 年にわたり、いろいろな立場で QC サークルの発展のお手伝いをしてきました。

経営環境の変化に対応しつつ発展続けた日本産業を支えてきた QC サークルもまた時代に合わせた活動の工夫を重ね進化を続けてきました。先進的なサークルの活動成果を共有することは、QC ークル全体のレベルアップに欠くことができません。『QC サークル』誌はこれまでの 60 年間にわたりその役割を果たしてきました。産業構造の大変革期といわれる今日その役割の重要性は今後ますます大きくなるものと思います。

SDGs、DX など新たな社会の要請や技術の進化は決して他人事ではなく身近な職場の課題として取り組む日がきます。新たな課題解決への知恵と工夫が発揮された QC サークル活動の紹介記事が掲載された『QC サークル』誌が読者の皆様のチャレンジのお手伝いできるものと信じております。

原点から新たな幕開け
感動を求めて、楽しく学び合いを!

『QC サークル』誌名誉顧問
早稲田大学名誉教授 池澤 辰夫

『QC サ-クル』誌 60 周年記念おめでとうございます。

10 年前の 50 周年記念の祝辞の中で、私はキブキ株式会社『QC サ-クル』誌は、単なる「流行の先端をゆく情報誌」であるだけでなく同時に、読者に「共感」と「感動」を与え、「夢と希望」を感じる雑誌にしたいと述べました。たとえば、「QC サークル大会」と「部課長・スタッフ大会」とは、どこが違うのでしょうか? QC サークル大会では、参加者に「感動」を与える点が違います。

ところで、今回は、60 年ぶりに「原点から新たな幕開け」という大テーマが与えられ、これはすばらしいことです。まさに、「管理の要点」である「反省のしかたのレベルアップ」です。飛躍的にスパイラルアップするチャンスです。

品質経営の原点に戻るなら「顧客の要求を明確にとらえ、満足される品質の商品やサービスを提供しているか、どうか」からの出発です。「アクション」が取れる「継続的なアンケートの集計」が必要になるでしょう。
現在、すばらしい「トップからのメッセージ」が常設されていますが、さらに「部課長・推進事務局」、「サークル」に対する常設欄(1 ~ 2 ページ)もほしいのです。3 つの階層に読者層が広がります。
当年度、一番お世話になっている支部長会社、地区長会社のご紹介とご苦労話を連載してください。毎年の支部長交代の折の宴席も、感動の式典ですから。
TQM(総合的品質経営)担当の若い大学の先生方、特に地方大学の先生方に、支部・地区の世話人になっていただき、サークルを理解していただくことです。
この 60 年間、6350 回の QC サークル大会、1 回 100 人参加者としても 60 万人、退役 30 万人、元支部長、元幹事長、元担当者は数千人。これらの人の再活用(地区世話人など)もありますが、60 代以上の老人にも楽しく学び合い、夢と希望を感じさせる教養誌にしたいものです。石川馨先生は、「教える」、「教育する」という言葉を嫌い、サークルでは、「勉強する」、「学び合う」を強調されてきました。
2 年にわたるコロナ禍で、全国の QC サークル大会運営のみならず、職場第一線(現場)の QC サークル活動も厳冬の時代を迎えています。「災い転じて福となす」ではありませんが、世の中では、幸い、既設の「オンライン」、「Zoom」などが使われ、今後「サークル間の企業交流」も活発に行われるようになるので、『QC サークル』誌の役割も若干変わり、これからは、表彰されたサ-クルの訪問記事「ホンネの感動の裏話」こそが、読者の共感を呼ぶことでしょう。